2025年2月9日日曜日

新しいSHOP。

 今年初の投稿になってしまいました。

実はBlogを3つ持っていまして…

ねこボランティア関係はアメブロ、そして20年近く前に開設して、続かなくて別ブログにして…数年前にまた別ブログにしたという中途半端なブログがあります。

こちらはエネルギー関係のことを主に書いています。


長らくminneでハンドメイドを販売していましたが、本当にやりたいことが決まり、方向性を変えるため、minneでの販売を一旦ストップしました。

本当は昨年のうちにオープンしたかったのですが、思いの外忙しくなり、結局年をまたいでしまいました😓


どうにか準備が整ったので今月 2/22「ねこの日」をオープンとすることにしました😸

こちらのお店では自分で大好きな「ねこがま口」のグレードアップバージョンのものをはじめとする作品を置き、ここの収益は全て猫のために使おうと思っているためです💕


キャラクターのモチーフをねこ天使にしたので、ショップ名は「Chat noir Ange」としました。

作品は主に癒し系の雑貨やアクセサリー、ゆくゆくはアートなども置きたいと考えています。

お店はminneやcreemaではなくBASEに開設することにしました。


BASE https://chatnoirange.base.shop


オープンはねこの日なのですが、少し間があることと、その1週間前に素敵な名前の記念日があったので、こちらをプレオープンの日にすることにしました。

2/17日、「天使のささやきの日」です。


まだはっきり決めていませんが、プレオープンでは一定以上の額を購入の方には送料無料にて対応させていただこうかと思っています。


こちらを見て下さった方とのご縁が繋がると嬉しいです。




2024年11月26日火曜日

ボランティアミトン。

先日の記事で書いていたボランティアミトン、21双できあがり
子猫を預かることになったので一旦切り上げ、10月上旬に発送しました。





そして先日子猫が巣立ちmixi見るとまだまだ足りない様子だったので追加で1双ずつ編み
追加で編んでるうちにどんどん増えたので、このあたりで切り上げて梱包
明日発送してくることにしました。


こちらが後から追加した7双です。

結局合計で28双…

年々、参加する人が減っているのは、mixiを離れている人がいるからなのでしょうね。
来年もし参加できそうなら、Xやインスタなどでも告知が必要かもしれません。

残りは4双なので大丈夫かな…と思って今年の活動はここまでとしました。

ちょうど月末に差し掛かり、一段落になるので、いよいよ本格的に活動を始めようと思います。



 

2024年9月26日木曜日

数年ぶりのボランティアミトン参加と毛糸断捨離。

 数年前まで参加していた、ニットボランティア。

mixiコミュニティ「めぐの会」主催の保護施設で生活する子供たちへのサンタさんです。

これまでの記事はこちら。

http://bouledepli.blogspot.com/2014/11/blog-post_6.html?m=0

http://bouledepli.blogspot.com/2015/12/blog-post.html?m=0

http://bouledepli.blogspot.com/2016/12/blog-post.html?m=0


この2016年度の後、猫を迎えてその年は毛糸を出しづらくて不参加😺

そこから猫ボランティアに参加することになり、

なかなか時間が捻出できず、何年も参加できずにいました。



今年はちょうど子猫がドッと保護されてきた時期に

わたしの方でカレンダー制作やら在宅での仕事が入ってきていて

預かりができず今に至り、そのタイミングで募集開始されていたので

久しぶりに挙手することができました🙋

現在できあがってるのはこれだけ。




まだまだ製作中です。


mixiでの呼びかけのみのこの活動。

最近はmixiへのログインされてる方自体が激減しているせいか、

これまでだと参加募集されるとすぐに埋まっていた枠がまだまだ空きがあります。


もし編み物される方で、期限までに編めそうだと思われる方は

ぜひご参加くださいね。


間に合うかわからないという方は、とりあえず編み上がってから

参加表明することにされても良いと思います。

今年に間に合わなくても毎年募集されるので、

その場合は来年またエントリーできますので😉


わたしはミトンオンリーで参加してますが(過去に帽子での参加はありました)

マフラーの募集もありますので

ミトンが難しそうと思われる方はマフラーでご検討下さい😊


わたしは交通事故遺児なので、施設に暮らす子供たちの気持ちがわかります。

どこかの誰かが自分たちのことを想って作ってくれたミトンやマフラー

とても温かいと思います💕

2024年9月13日金曜日

毛糸断捨離、おまけ。

まだあるか!というくらい購入していた綿糸…

2枚も羽織もの編んだのになくなる気配がなく…

コットン糸と引き揃えて猫のコースターを編みました。


こちらはcreemaのチャリティ用のネットショップで4枚組で販売しようかと思っています。


一応、引き揃えた糸はベージュと白なのですが、写真ではもちろん、目視でも色の違いが分かりにくい…
(綿糸がベージュのせいかもしれません)


一応、下がベージュ、上が白の糸との引き揃えです。
言われたらわかる程度?


さて、まだまだ糸はありますが、ボリュームがかなりおさえられたので
一旦ここでひと段落。

自宅での仕事が入ってきたり、チャリティ用のカレンダーの制作に追われ
しばらくはハンドメイドにかかれそうにないのですが
そろそろほんとにやりたいことにシフトしないとね。

周囲の人はどんどんと夢を実現する方にシフトしています。
そういうのを見せてもらっていると、ぼーっとしてる場合じゃないなと思っていたりします。

わたしもそろそろ次のフェーズへ…。

2024年9月11日水曜日

毛糸断捨離、その5。


先日の綿糸がまだまだあり、ソファカバー編んだ時に引き揃えたコットン糸もまだあるので
秋くらいに着れそうな羽織ものを…

今回は久しぶりに考えるのが面倒だったのでネットにある編み図で編んでみました。
久しぶりにかぎ針編みです。

編み図はgoshoさんのサイトから。
カーディガンとありますが、マーガレットみたいな感じ。


模様はこういう感じです。



出来上がり。
写真暗いし、アイロンもしてないのでよれっとしてますね(笑)




袖口は引き上げ編みを使ってゴム編み風になっています。



羽織ってみたところ、やはり少し厚みがあるので肌寒くなった頃でないと着れそうにないですね。
ショールと違って畳むとちょっとボリュームがあるため、着用機会が難しそう。

2024年9月7日土曜日

毛糸断捨離は続く…。

先日の記事のソファカバーで残った綿糸…

凧糸のような糸なので、ウェアを編むのには向いてないし、かといって引き揃えると厚くなりそう…

少し悩んで、薄手のカーディガンにならないかと模索。

ネットでカーディガンの編み図を探し、その中でハイゲージのものをチョイス。
この編み図の目数を使って適当な模様編みで編んでみることに。


はい、いつもながら編み図そのまま編むのが苦手なので、完全に見切り発車です。
選んだ模様編みはこれ。





そして、見つけた編み図の目数で編んでいるうちに、重みやら模様編みの形状の問題などで予定よりかなり大きくなる予感がし始めました。

…が、後ろ見頃をもう半分くらい編んだのでそのまま袖をつけずにジレとして編むことに。
出来上がったのがこちら。





ちょっと破れたジーンズ履いてて違和感ありまくりですが、着画を撮ってみました。
 

ハイゲージなのもあり、シャツの上から着用しても暑苦しくなく、夏場に利用できそうです。
ただ、もう涼しくなってきてしまったので、あまり今年は着る機会がなさそうなのと、
いろんなところに引っ掛けてしまいそうな予感がしています(笑)

2024年9月3日火曜日

毛糸断捨離 その3。

前回のソファカバー。


これはアトリエトワインさんのアンシルを使って編みました。
サラッとした手触りなので、初夏でも暑さを感じてなくて通年でもいけそうだったのですが、
我が家にはまだまだ罪庫が…


特に、編み物にハマり始めた頃に安いからと購入したコットン糸。
織物で縦糸につかうようなストレートの無着色の糸で、凧糸のようなものでした。
引き揃えで使うつもりだったのですが、いくつか帽子を編んだくらいで放置していて、

単体では扱いづらいし困っていたのでした。

それでこれまた大量に購入したものの、よりが甘くて扱いづらかったコットン糸と
引き揃えて夏用のソファカバーを編もうと思いたちました。


前回アランで大変な思いをしたので、今回は表編みと裏編みだけでできるようなものを模索。

ベルンド・ケストラーさんの本を図書館で借りてみたり、ネットでいろんな模様を参照しましたが
ピンとくるものがなく…

市販品のニットのものの模様が気に入ったので、これと似たような編み方をすることにしました。

今回はザックリとローゲージで編みたかったので太い針でザクザク…
思い立って割とすぐに出来上がりました。



 引き揃えたコットン糸があまり量が足りなそうだったので、ちょうどソファの背もたれと
座面で色を切り替えられるように半分ずつにしてみたところ
濃い方の糸がちょうどいい具合でなくなりました。



クッションを配置すると色の切り替わりはあまり気になりません。


編み地は斜めになるように交互に表編みと裏編みを組み合わせ、全体で見るとヘリンボーン風になるように。



さっそく敷いて座ってみると、やはりサラッとしてるとはいえウールだったアンシルよりさらに
サラッとしていて夏には心地よいです。

これらは仮眠の時のブランケットとしても良い感じです😊

これからは夏と冬で使い分けをしていこうと思います。



さて、この時の凧糸風の糸がまだまだあります。

そこでこれだけを使って何かできないか考えました💬

断捨離はまだ続くのです。



2024年8月30日金曜日

毛糸断捨離 その2。


 


左が2023年の1月時点。右が編み始めた2021年12月。

この時これくらいまで編んだあと、また放置しており…


カゴに眠ったままだったものを、ショール編み上げた勢いで一気に編み上げました。



ショール編み終わり、編み始めたのが2月。
3月に完成しました。


どうしてもアランにしたかったため、編み進めるのに時間がかかる上に、
半分超えたあたりから重さに苦しめられました💧💧💧

ちょっと数段編むだけで肩から腰までバキバキなります。

マッサージ行ったら「何したらこうなるんですか」と言われたほど…



出来上がってさっそくソファに敷くと、さっそく我が家の猫たちが集まりました。
猫に毛糸はよく似合う…😺


さて、さらに断捨離は続きます。


2024年8月27日火曜日

毛糸断捨離 その1。

ものすごーく久しぶりの投稿になりました💧

 以前書いた記事で編んでいたショール。



この時購入した糸は3種類。

この時のショールは友人用に、そして自分用としてブルー系の糸を購入していたのですが、全く手付かずで放置していました。


昨年末くらいから糸の断捨離を一気に推し進めていて、新年早々一気に編み上げたのがこれでした。


編み方は全く同じです。



色が変わると表情も変わりますね。





まだあとひとつあるけど、飽きたので別の作品に移行。
残るひとつは別のものを編もうかな…。


断捨離その2に続きます。

2023年3月7日火曜日

リース作り。

 先日のサドルカバー、郵便局で自転車を出そうとしていたら隣の自転車を出そうとしていた年配のご婦人に褒めていただきました♡

作ってよかった〜💕



さて、年に4回ほど猫のチャリティイベントを開催しているのですが、それとは別でメンバーが開催するチャリティのおうちイベントに参加させてもらっています。





メンバーの方は顔が広くて、多才な方がお知り合いに多くいらっしゃるので、いつも参加される方の出店が楽しみ。

今回は初めてリースのワークショップを出されたので、最初から参加したいなと思っていました。


まずは他の方が制作しているのを見せていただき…




見本で飾ってある、出店者さんの作ったリースの中に、リースなのにスワッグっぽいのを見て、そういうのが作りたい!とイメージが固まり…

制作開始!


とはいっても、天然素材のドライフラワーたち。

思った通りの形には成ってくれません😅


でもさすがワークショップを開催される経験の方は

「作っているうちに形が見えてきますよ」

「違うと思っていても形がみえてくると方向性が決まってきます」

と励ましてくださり…


途中、迷走するも、なんとなく自分の中で落とし所が決まりました!




これ、友人へのプレゼントにしようと思ったのですが、実はその友人はお花のプロなんですよね(笑)

無謀な自分…

それでも昨日プレゼントしてきました。

気に入ってくれてたらいいな。


次回も6月頃に開催予定です。

この他に、レザーアイテムやハンドメイドバッグの作家さんが物販で、体験型はタッチケア(ヘッド・ハンド・フット)、エステなども。




ちなみに何度目かの出店で、今回わたしはエステもタッチケアも体験しました。

とってもよかったので、気になる方は次回ぜひお越しくださいね♪


詳しいイベント情報の告知は、猫関係ブログのこちらで👇

🐱 https://ameblo.jp/nekodasuke/ 🐱


よかったらブックマークお願いします🔔