2014年3月31日月曜日

おくりもの。

お友達のご出産。女の子でした。
女の子の誕生とは、男の子の母としては華やかな気分になり、例によって何か作って送りつけたくなり。
ママの意向を伺い、オレンジ色のベストを作ることになりました。

素材は手入れしやすいコットンがご希望だったので、厚手よりも薄手にして年中通して重ね着などができるようにと細い糸をチョイス。


エジングを施したガーゼハンカチと共にかごにつめてラッピング☆





これは無印のウールのブランケットに、羊毛刺繍をしたもの。
お友達のお誕生日に贈りました。
一応、東欧刺繍のモチーフのイメージで、自分でデザインを描いて刺しました。
こういうカラフルな色って、糸でも羊毛でも、さわってるだけで楽しくなってきますね。








こちらはお誕生日のお友達に。
ディズニーランドと、ダッフィーが好きなお友達にあみぐるみを作る事に。

知らなかったんですが、足とおしり、顔にミッキーの形がついてるんですね。


足のミッキーの模様はスワロスキーをはりつけてみました。

モチーフつなぎのランチョンマットと、エジングをしたハンカチも一緒に。



先日掲載しましたが、息子がはまってるモール手芸で、わたしのまねをしてダッフィーを作りました。

右奥のがそうです。
写真ではわかりにくいですが、顔のミッキーマークは色を変えてあります。
手前のと、奥のオレンジのが普通のクマ。
これをアレンジしたのですが、顔の色を変えるので小さいとできないため、全部のサイズを倍にして作ったようです。
確かにデカい(笑)
小さいクマさんもピンクのアルパカさんも、お友達のホワイトデーのお返しなどにギフトされました。
ギフト好き・ハンドメイド好きが脈々と受け継がれています(笑)


2014年3月26日水曜日

こどものもの。





以前作って掲載した、イス用ざぶとんのカバー。
息子用に、本人の好きな蛍光イエロー系の糸を何種類か用意したのですが、糸が何個か余っていたので、それを使ってネックウォーマー兼用のニットキャップを。
色が明るすぎて飛んでいるので見えにくいですが、アラン模様を横に走らせています。
ひもをほどけばネックウォーマーなんですが、本人はもっぱらネックウォーマーとしてばかり使っていました(・∀・;)
メインは帽子なんだけどー。



さて、こちらのクロックスは偽物です(笑)
息子が空手に行く際に靴下をはいていくと、道場の玄関でモタモタしてしまうので、裸足でいかせたいけど、それだとさすがに冬は寒いということで、数年前から考えていたもの。
そうこうしてるうちにいわゆるマンモスというのが出て、それと同時に偽物にもモコモコカバー付きが登場。
家にあるクロックスで考えていたけれど、装着が難しいので、偽物のカバー付きを研究(←店頭で。)
どうやらサイドのポッチが外れるらしい。

ということで、400円弱の偽物を購入。



そこまではよかったんですが、腰が重いのがわたし。
そこから二年も寝かせてしまいました。

というのが、どうしてもアフガン編みでやってみたかったのですよ。
1年前には針も買ったのに、更に寝かせ…やっと昨秋とりかかった次第。
底加工はしてないのですべるのでこのままだと危ないですが、一応とりはずして、ルームシューズとして使用できる形にしています。

これに最初についていたモコモコカバーがそうだったのですが、裸足で履くと足の水分でカバーがはりつくので、脱ぐ時に外側にひっくり返ってしまいます。

アフガン編みはぽってりとした厚みが持ち味なので、しっかり形を保ってくれるため、めくれあがる事もなくて使いやすいです。

アクリル毛糸を使っているので、今度はウールで縮絨させて作ってみたいな。




鎖で編んだループを、ポッチではさんでいます。


* * *


母が手作り好きだと、子は知らぬ内に制作好きになるのは世の常らしく。
うちも例に漏れず、11歳男子なのですが編み物は棒針・かぎ針もやります。
そんな彼が今ハマっているのがモール手芸。
この手の手芸はあまりうまくないわたし。
一人で本見ながら黙々と作っていて、制作数はもう10を軽く超えています。
今は本通りに作るのが納得いかない時は勝手に自分でアレンジを加えて、
よりカワイイものを作りだそうとしているらしいです(笑)
勝手にアレンジを加えるあたり、母に似ているのかも(笑)




2014年3月22日土曜日

年末からの作品つれづれ…。



また掲載がのびのびになってました。
年末からこちら、作っていたものたち。
もう、iPhoneの中で埋もれてしまい、時系列もよくわかりません(笑)
少しずつアップしていきます。



 こちらは友達の三姉妹に送ったクリスマスプレゼント。
かなりおてんば…もとい、活発な娘たちなので、普通のマフラーでは雑に巻いて落としてしまうことが予想され(笑)
…なので、どうにか簡単に着脱できる手はないかと思案。

コサージュみたいなバラモチーフは、ヘアゴム状にゴムがついていて、マフラーの片側端の編み目間を通っています。
裏側でヘアゴムのようにわっかになっているので、そこにつっこめば簡単に結んだ状態になります。



糸選びも難しくて、三姉妹ですぐケンカになるので、全く同じラインの糸で、少しずつ色違いにしつつ、肌触りの良い糸(ちくちくしたりするのを露骨にいやがるので)でと思うとなかなかなく…結果、100円ショップの化繊のふんわり糸が一番希望に近かったのでそれをチョイスしました。








こちらはそれぞれ別の友人に送った靴下。
グレイは太く、ブラウンは細い糸なので、同時に編んでいると糸の強さがわからなくなりました(笑)
途中で何度もほどいたなぁ…(・∀・;)

どちらもサイズから自分で編み図を起こして編んだので、はき口とかのサイズが合うのかどきどきでした。
ぴったりだったようでホッ。


 先ほどのブラウンの靴下の友人の元へ送る際に、ちびちゃんズへのプレゼントも同梱。
目が覚めるカラーの小さいハンドウォーマーと、靴下。
こちらの靴下も自分で編み図を起こしたのですが、まだ赤ちゃんなのでこれまたサイズ的にどうなのかどきどき。
雪国の方なので、ハンドウォーマーも需要があるのかどうかと思いつつ、冬の始めとか、春先とかの頃なら使えるかなぁ?と思って作ってみました。
この下に同じタイプのハンドウォーマー大人用も載せていますが、こちらのちびちゃんズのは面積小さくですぐにできました(笑)







 そしてこちらが大人用。
これは友人のバレンタインのプレゼントに同梱したものです。
糸の色がきれいで思わず買ったのですが、急に思い立って制作。

偶然なのですが、糸の終わりがちょうど良い感じで色が出ていたので、このまま編んだらおもしろい配色になりそうだなと、あえてそのまま編んでみたら、こんな風にブルーの部分が上下逆になったみたいな模様になっていいコントラストになりました。




そしてこちらがその同じ糸で作ったシュシュ。
お店で編み地のシンプルなシュシュを買ったのですが、同じようなのを作りたいと思っていて、ちょうど良い量と色合いだったのでさっそく編んでみました。
細い糸なので思った通りふんわりしたシュシュに。
グラデーションも良い感じに出ています。
こちらもお友達のお誕生日に贈りました。



* * *

ブログを落ち着いて更新する時間がなかなかとれず、写真だけがたまっていく日々。
まだまだ掲載したいものは山のように。
少しずつ更新していこうと思います。

温かくなってきましたが、寒暖の差が激しく、体調を崩す方も多いようですね。
うちは息子が昨夜から発熱。
明日は空手の試合なのですが…出られるんだろうか(´・ω・`)

皆さんもご自愛ください。





2014年1月1日水曜日

Happy New Year..


昨年はお世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


I am very grateful to you for the kindness you showed us last year.
May the New Year turn out to be the happiest and the best for you.


Boule De Pli

2013年12月30日月曜日

今年もありがとうございました。


今年もあとわずか。
急激に寒さを増したこの頃ですが、皆さん体調は崩されていないでしょうか。

わたしは今年は役員関係を免れて時間的自由があるはずだったのですが、予想以上にばたばたする事柄が多く、
結果的にはこれまでで一番物作りをしなかった一年になりました。

こちらでの投稿も、3月あたりの怒濤の投稿からは全くエントリーせず。
遊びに来てくださった方、ごめんなさい。


細々と続けている編み物講座の方でも、課題提出などがなかなかできず…
年内に仕上げたかった作品も持ち越しになりそうです(ノ_・。) 

そんな講座の方で提出した作品。



課題は古いデザインのものが多く、こちらは肩にいせこみが入ったタイプで、若い世代にはちょっと…という感じで、これは父方の叔母に送る事にして糸を選びました。

わざわざ電話してきてくれて、喜んでもらいました。
でも、自分の想像していた叔母よりもずっと小さくなっていたようで(標準サイズで製図したのですが)かなり大きいと言われました(笑)
次は小さめで編んで送ろう。









こちらは夏糸で編んだレーシーな靴下です。
思いつきで適当にデザインして編んで、誰に送ろう…と思っていたら、
ちょうど姪っ子の誕生日でプレゼントを送る機会があったので義妹に押しつけ(笑)

思いの外喜んでもらいました。
写真は送る直前に思いついて慌てて写真撮って梱包したもので、アイロンもあてずのよれよれですが(笑)
はき口のピコットがお気に入りです。


他に何を制作したか思い出せず…
年明けに思い出したら掲載します。


♥ ♥ ♥


こんなマイペースのブログに、ずっと足を運んでくださる皆さんありがとうございます。
色々考えて、講座の方はお休みしようか検討中です。
お休みしたらもっと制作できるんじゃないかと思ったり…。

こんなわたしですが、来年も暖かく見守っていただければと思います。

寒い年の瀬、ご自愛いただき、よいお年をお迎えくださいね。





2013年3月23日土曜日

ウールな子たち。




ボディ部と小花は昨年末に編んであったマスコット。動物着ぐるみスタイルのマトリョーシカ風です。
目は二年ほど前によく羊毛マスコットを作っていた頃からのお気に入りで、スワロのラインストーン。
色んな色できらきらしてるから、表情が豊かになるのが好きです♪





こちらはお友達にプレゼントしたトトロのマスコット。
近くにモールの緑があったのでハスの葉を持たせてみました(笑)











別途プレゼントするつもりだったキャンドルホルダーにぴったりはまったので入れてみました(笑)
丸っこくて、でも安定感のあるトトロのフォルムって意外と難しかった。

2013年3月20日水曜日

ニットのバッグ。




昨日アップした座布団に引き続き、先日やっつけたモノ。

実は昨年末できていた本体。中細の糸をながめていたら、この組み合わせのドットを編みたくなり
(この時点でバッグという構想はない)、編み地を何に仕上げようか考えた結果できあがったのが
ぽこぽこの編み地と組み合わせた、ダブルドットのバッグでした。

バッグという構想自体がなかったため、どんな持ち手にしようかとかも考えてなかったので、ずっと
そのまま放置されてました(゚ーÅ)ホロリ






先日、お友達と日本紐釦に行った際に「そうだった。革の持ち手!」と思い出して購入。取り付けに至りました。



どこにお嫁に行くのかは不明。

ショルダー持つ年齢の娘はどこかにいないかしら。

留め具はマグネットにしてあります。(これかなり強力)

2013年3月19日火曜日

家しごと。



秋に編もうと思いたって、1枚分の座布団を編んだまま、もうすぐ春を迎える事になって慌てて仕上げた座布団2枚。
完全にやっつけです。
適当にモチーフ編んで適当な大きさで縫い合わせる。
ただそれだけのこの座布団のこだわりは色のみ。
まぶしいくらいの蛍光イエローが息子の大好きな色。
でもなかなか売ってなくてあちこちうろうろしました。




たまたま髪を切った後、そのお店の近くの小さな手芸屋さんのワゴンで投げ売り発見(笑)
100円ショップより安いその価格で、糸長も多めでゲット。
グリーン系に合わせて、わたし用は北欧のおもちゃっぽいビビッドな色合いをチョイス。
無事仕上がりました。

これでもうおしりが寒くないです。

…もう春だけど(笑)

2013年3月14日木曜日

こどもニット2。





お友達の出産祝いパート2です。

こちらはRevelryにてLiselotte Wellerさんが掲載されている「Latte Baby Sweater」を元に作ったものです。

掲載サイズがベビー用だけだったので、この作り方を元に、自分でパターンをおこして作る事にしました。









実は今、製図の勉強を始めた所です。
元々子どもの頃から、編み物はずっと自己流で、サイズ調整も勝手に自分でやってしまっていました。
それでどうにかなっていたのですが、数年前自分で立体マスクをデザインした際に、かなり試行錯誤してようやくできあがり。
これって製図がわかればもう少し楽にできるのかなぁ?と思い始め、ずっと勉強したいと思っていましたが、子どもが小さくてまだ教室に通うのもままならない為、ネットで通信講座を探したりしていました。

10年ほど前にも探していた時期がありましたが、当時は全然なかったのですが、いくつか見つける事ができ、続くかどうかわからないけど、ものは試しに受講してみようと思い立ったのです。



実際やってみると、計算も多くて(当たり前だけど)しばらく使ってなかった頭を使うと、慣れてしまえば簡単な計算さえも頭から煙が出そうになったりしつつ。

製図自体は、建築の仕事をしていた頃に毎日図面をひいていた事で慣れているのですが、建築と違うところは、やはり曲線が多いところですね。
まだまだ慣れないのですが、一つずつ数をこなして行けば慣れるのかな。
とはいえ、なかなか取り組む時間をとることができないのが悩みの種なのですが。もっと時間が欲しい。




今回のセーターは、3~4歳用の原型を書いて、そこからおこしてみました。



うちは息子がとても頭の大きい子だったので、着せる洋服に困ったので、このようにボタンを配置してあるものは助かりますし、ボタンでアクセントをつけることができて可愛いなと思ったのがこのデザインをチョイスした決め手でした。

たまたま手元にあった糸がウールだけとやわらかくてちょっとコットンのような風合いの細い糸だったので、小さい子のセーターに合うかなと思って、ちょうど3つあった色の配色もきれいだと思ったのであわせてみたのですが、編んでる内に「なんだかチェシャ猫みたいだな」と思い始めました(笑)
自分の中で「The Cheshire Cat Sweater」と思ってます(笑)



気に入って着ていただけるといいな。


*
*
*


2013年2月28日木曜日

こどもニット。



新年に際し、頻度の高い更新を密かに心に誓っていたのに、年末年始の忙しさを引きずって、気づけば2月最終日ですΣ(゚Д゚;)
こんなわたしのブログに遊びに来て下さる方がいらしたら、足を向けて眠れません…。





一発目のアップ作品は、お友達の娘さんに赤ちゃんが生まれたので、プレゼントしたカーディガン。
…でも実はこれ、編んだのは昨秋…(^-^;
記事を遡ること11月は、スマホカバーをアップしたのですが、ちょうど同じ頃にできあがったものなのです。

あの時はまだプレゼントしてなかったので掲載は見合わせたのですが、先々週渡してきました。







このカーディガンは、「ナチュラルテイストの子どもニット」という本に掲載されていたカーディガンの「裾模様」を拝借して作りました。
実際本に掲載されていたデザインはこういう感じです。↓






観ていただけばおわかりいただけると思いますが、見た目が全く違います(笑)
編みたいと思う「部分」があっても、全体のイメージが違うと、いつもどんどん変更して、結果的に全く違う物を作ってしまうのです(^-^;
今回のカーディガンは裾部分を流用させていただきましたが、身頃をリブにしたかったので、リブの太さありきで、裾の模様の目数からすでに違います。
腕の裾に至っては、ひらひらがあまり大きくない方が可愛いと思ったので、模様を細かくしてしまい、あえて腕部分のリブを細くしてしまいました。
もちろんお花モチーフは入れていませんし身頃に模様も入れてません。
大きさはほぼ同じですが、模様の都合上、目数や増減も本とは違います(笑)

個人の好みもありますが、わたしはこういう感じのデザインが好きなのです。

ひらひらやお花モチーフが似合うのは小さい内だからこそなので、もちろんデザインを否定するわけではありませんので念のため。

この本、7年前に出た本で、ずーっと一枚も編んでなかったのですが、全体的にシンプルなデザインが多くて扱いやすいし、着回しもしやすそうです。