2014年10月22日水曜日

羊毛刺しゅうとか。


 すっかり涼しく…寒い時もあるくらいになりました。
ちょうど一ヶ月のご無沙汰になってしまいました(^-^;
色々と作ったりしてはいるのですが、なかなか掲載できるような内容でなかったり、写真がなかったりと色々あってどうしても記事の更新が少なくなってしまいます(>_<)





お友達のお誕生日があったので、無印のウールの膝掛けに、羊毛で刺しゅうをしました。

秋っぽい色合いの膝掛けだったので、イメージ的に秋のリスって感じで。




リスのイラストは適当に写真を見て、ラフスケッチを描いて。


色は写真を参考に入れていきました。


リスアップ。

気に入ってもらえるといいな。


刺しゅうつながりで、息子の最近の作品です。

プラスティックキャンバス刺しゅうなるカテゴリの手芸がありますが、これにならい、材料は100円ショップで調達した、植木鉢の底用マットとアクリル毛糸で制作。
これ、簡単なので一年生くらいの子でも全然できます。


ふた部分だけ、クロスステッチのようにして、ドット絵でスライムを描きました。
サイドは時間がかかるので、そのまま端から端まで一気に斜めに塗りつぶすように縫い付け。

糸始末をちゃんとすれば、これくらいラフに作ってもちゃんと小物入れができます。
あ、ふちの部分は、黒い糸でデザインの引き締めと、縁のぎざぎざに手を傷つけないガードも兼ねてくるくると巻き縫いしています。
ふたの刺しゅうの時にちょっぴり糸がクロスしたりしてきれいじゃなかったのでフェルトを貼り付けて隠しました(笑)
子供の手芸はこれくらいアバウトでOKですよね。
この作品は市の作品展に出展しました。
審査とかのないものなので、気楽に出展できるのですが、こういうので作品を展示することがモチベーションにつながりますよね(^-^)



* * * *

同じく、刺しゅうつながりで…先日、ちょっと用事で心斎橋に行った時についでにタイガーに寄ったら、こんなもの発見。


一昨年に、こんな記事を書きましたが、実はわたしのブログで一番アクセスが多いのがこのページ。
皆さん、刺しゅうをしたカバーを作ってみたいと思ってらっしゃるのかな?
先日も図書館でこんな本を見つけました。




この本で使われているのは市販の手芸用のものですが、同じような事がこのタイガーのものでもできそうです。
以前わたしが使った100円ショップのものは穴が列ごとに交互になっているのでクロスステッチのような事はちょっとデザインが限られてしまいますが、こちらのものは市販の手芸用と同じようにできています。
違いは、ケース自体がシリコンでしなやかなところです。
ケース自体は固い方が堅牢生があると思いますが、こと、手芸に使う場合、糸などの太さによってはあまりケースが固いとはめこみ時に苦労することもあるので、シリコンのように多少伸縮する素材なら、ちょっとふくらんでも装着しやすいのかな?と思ってみたり(作って、使ってみてないのでなんともいえませんが)

それにしても、糸がついて300円で売ってるなんて素敵。
まだまだ、色々やることがあるのでなかなか着手できませんが、お正月の帰省時にでも持って行けたら、かさばらずに手芸用品が持っていけるかな、なんて思っています。
何を作ろうかな~。

2014年9月20日土曜日

ぬいぐるみ。

8月中旬、お盆を過ぎた頃から、急に涼しく秋めいてきたなあと思っていたら、どんどん涼しくなり、昨日の朝などは寒すぎて長袖でないといられないほどになりました。
皆さんお変わりありませんか?

現在わたしは児童養護施設などで両親と離れて暮らす子供たちにむけ、サンタとなって手編みのプレゼントを贈る活動をしている「めぐの会」でミトン制作をエントリーしていて、毎日もりもりミトンを編んでいます。
めぐの会の別途活動として被災地支援プロジェクトの方でも帽子制作にエントリーしたいと思っています。
たくさんできたらこちらにもまたアップしたいと思います。

「めぐの会」はmixiにコミュニティがあります。
参加したい方がいらしたら、ぜひのぞいてみて下さいね。

[mixi] めぐの会  編み物ボランティア http://mixi.jp/view_community.pl?id=2743287


さて、最近のわたし、なぜか立て続けで「型紙があったとしても作った事のない物に、型紙の存在すらなく挑戦する」ということがありました。どちらも友人からの依頼なのですが…。

ひとつは「あらいぐまラスカル」のぬいぐるみです。
最初は作り方を聞かれたのですが、手芸をほとんどしたことがない状態(ぬいぐるみってどう作るの?から始まるような感じ)からだと無理だな…と教えてあげることを放棄する代わりにがんばって作ってみました。

ネットでたぬきの型紙でもないかと探したけどヒットせず…仕方ないのでうちにあるたぬきの抱き枕のぬいぐるみを使って型紙を起こすことに。
普通のぬいぐるみと違って平坦な形なので

*紙でおおまかな型をとる
     ↓
*フェルトに書いて切り取り、仮縫い
     ↓
*縫ってみておかしいところを削ったりなど修正
     ↓
*本当の布地に型どり
     ↓
*フェルトとは伸縮も違うため、誤差を実際縫ったり綿を詰めながら更に修正

…というような行程で制作。めちゃくちゃ時間かかった上に、肌触りがよくてラスカルの色を持っている布地がどの店にいってもなくて、手持ちであったパイル地と、別途購入したタオルとパイル地で作ったため部屋中体中埃だらけに(・∀・;)
いやー、苦労した。

その割に、初めて作ったのでクォリティはその苦労ほどではないと自嘲しておりますが、初めてなんでそこは容赦いただきたい。

で、できあがったのはこのひと。



抱きまくら参考にしてるので、なんとなくゆるい感じです(笑)
上からみた全景。
お尻のフォルムは赤ちゃんのおむつおしりっぽくて気に入ってたりします。



ラスカルの表情がよくわからないのでネットで検索して、わたしが好みだった顔立ちを参考にしたのですが、よくよくみるとちょっと頬の辺りにある茶色が、もっと顔の中央に向かってめり込んでいるのですね(´・ω・`)
参考にしたものはここのデフォルメがゆるかったのでこういう表情になっちゃいました。
でもこれはこれでかわいいですよね?ね?←強要。
無理矢理立たせてみました。



パイル地はくたっとしていて、よくぬいぐるみや人形作りに使われるジャージ生地よりは張りがないのでせめて表情を少しつけたくてあちこちにダーツを入れたり縫い込みを入れて凹凸をつけたりの努力はしているのですが、思ったほどの効果がない模様(^-^;


でも、肌触りはいいんですよ。
抱いて寝てもらう事を前提に目鼻はやっぱり刺しゅうの方がよかったかな…

プレゼントした方に喜んでもらえてるといいけど。


◆追記◆
ブログをみてくれた友人から連絡があり、喜んで下さったそう。よかった(・∀・)
喜んでもらえるのが一番うれしいし、苦労なんてふっとんでしまいますね♪


さて、次の友人の依頼も作らなきゃ-!

2014年8月31日日曜日

しばらくでした。

色々、いろいろな方面でお仕事をいただく事が続いていて、手作りからは少し遠のいていたのですが、(そもそもお仕事自体がわたしの場合手作り関連とも言えるわけですが)合間にちょこっとしたものを作ってはいました。
いえ、本当にちょこっとしたものだけですけど(^-^;




はじめに作ったのがリネンの糸とさざれ石とで編んだブレスレット。
ベルギーから帰国していた友人にプレゼントしたらとっても喜んでくれて気に入ってもらってしょっちゅうつけてくれていました。
あまり上手じゃなかったけど、喜んでもらえてうれしかった。



ブレスレットつながりで、こんなものも作りました。



今、アメリカの子供の間で大流行してるらしい、レインボールームなる手芸キットを手芸屋さんで見かけたのがきっかけ。
どうみても普通のゴムなのに、どうやって留めてるの?と不思議に思い検索してみると、なんと8歳の女の子が作り方を動画でアップしてたんです~。
よくコンビニでもらうプラスティックのフォーク。あれで簡単に作れるんですよ。

(ただし、あのフォークで作る場合、100円ショップなどである髪留め用のゴムは径の小さいSサイズなどのものでないとうまく作れません。間違って大きめのものを買ったわたしは、大きめのゴムは二本指で作るバージョンでやってみました)
こんなカラフルなブレスレットがものの数分でできちゃいます。
子供でもすぐにできます☆

このレインボールームのキットを買えば、こういう模様以外にもお花のデザインとか色々できるみたいですが、子供が作るならこれが一番手軽で楽しいかも。
クリップでとめたりするみたいですが、わたしは最後のところは全部のゴムを通して固結びしました。
作り方の動画はコチラ



さて、先ほどの友人へのプレゼントはもう一つありました。
一緒に買い物に行った先で、サンプルでつってあったリネン糸のバッグをかわいいねと言っていたので、ちょうどセールの糸がサンプルと同じかわいい赤もあり、確か家にこれと同じくらいの太さのリネンがあったな…と思って帰ったら、ゲージも全く同じいい感じの色の糸だったので、赤を買った時にいただいた編み図を参考に編みました。



透けていますが、意外と目が詰まっているので使い勝手は悪くなさそうです。
くるっとまるめたらコンパクトになるのでエコバッグ代わりに使えるのかな?
こちらも気に入ってもらってよかったです。




最後に紹介するのは…謎のペット育成ゲームでアメリカの女の子と知り合って、それからTwitterなどで時々会話して仲良くさせていただいているのですが、彼女はアメリカでキャラクター制作などの学校に通い、またキャラクター関係の会社で働いていて、先日会話を交わした時に、「マイリトルポニー」というアニメを教えてもらいました。
なんでも彼女が今携わっているキャラクターなのだそうです。
わたしは知らなかったのですが、日本でもアニメがあるようで、小さい女の子のいるご家庭だとご存じなのかもしれません。
その中のキャラクターで、しっぽとたてがみがレインボーの子がいます。
その子を羊毛で作ってみたのです。



羽根を立体的に躍動感があるように作るのは難しかったです。
これはいつか彼女に送ろうと思っています(^-^)



* * *



ようやく夏休みも終わり。
毎年バタバタしているけど、今年は息子の力の入った自由研究に、全ての時間と気力を奪われました(笑)
良いものができたと思うので、それは良いのですが。

夏休みが終わったら思う存分ものづくりしたい!
…と思うのですが、依頼されているものもあったりして、しばらくまだゆっくりまったりは無理かな(^-^;
お願いされるのはありがたいことなので、がんばります。


お仕事関係のブログもテスト開始しました。


グラフィック関連のお仕事やイラスト、写真などはこちらに掲載していく予定です。
よろしくお願いします。


2014年8月5日火曜日

秋っぽい。

春先にできあがっていた、課題のカーディガンをアップせずに叔母にむけて発送するところで、
梱包してから気づいて慌てて写真を撮りました(笑)
ちょっと秋っぽいイメージのカーディガン。



リリアンのコットンの糸で、しゃりっとした肌触りなので、春と秋はもちろん、
少し厚手ですが夏もエアコンのきいたところなどでは重宝しそうです。
自分用に買ってあった糸だったので、少し渋めの色になり、模様がこんな感じなので、
年配の方に好みはどうかな?と思ったのですが、
前回Mサイズで送ったら予想外に叔母が小さかったため、
今回はSサイズでの制作につき、予定通り送る事にしました。


模様のアップです。

現在、かぎ針編みの作品をチョイスしたので、割出を勉強していますが、
やはり今回でお休みしようと思います。
色々、仕事をいただくようになったり、学校の事などもあり、
課題だけに時間を割いているわけにいかないことと、
せっかく時間があっても返信が来るまでに相当時間を要するので
手が空いてる時に作業する…という選択がほとんどできないからです。

ここまで覚えた内容で、今後は自分で色々試したい事も増えてきたので
今回の作品が終了したら休止の予定です。


* * *


先日、100円ショップできれいめの色の、コットンリネンの糸を見つけたので
何が編めるかな?と買って来てみました。
吸水性がありそうなので、ガーター編みでひたすら糸がなくなるまで編んだら
ちょうど真四角のふきんサイズに。



一度洗って干してみましたが、すぐに乾きました。
ローゲージでざくざく編めばすぐだし、1玉でできるのでおすすめです。


* * *


先月、お友達のアーティストの方の個展に行った際、その方が以前イタリアで個展を開いた時の
作品に目を奪われ、譲っていただきました。
小瓶に、革タグがついていて、薬の名前がイタリア語で書いてあります。
本体には処方内容の、原材料名(?)がこれまたイタリア語で。
この名前たちがとてもユニークでしゃれていて素敵なのです。


右側の子は「反省するために」という薬です。
内容は「公正さ」と「友人からの助言」です。
何かに行き詰まった時、これを眺めているとこころに効いてきそうです。

この瓶の個展の写真を拝見しましたが、イタリアの壁という壁に飾られている様子は圧巻でした。
その個展に行ってみたかった!と思いました。

…そういえば少し前にアップした、イタリアに渡ったわたしのニット時計は
どんな人の手に渡ったのでしょうか。
気に入っていただけているとうれしいな。



2014年7月29日火曜日

favorite。


今日はお友達からいただいたものなのをまとめて飾ってあるスペースを紹介してみようと思います。


ハンドメイドだいすき。
自分で作るのと、お友達からいただくのとはまた違います。
特に、自分を想って作ってもらえた物などはとても愛着があります。




ここはお友達からの贈り物コーナー。
特にうさぎに特化しているのは、わたしがうさぎ好きだと知ってくれてるお友達が多いので、
プレゼントのうさぎ率が高いからです(笑)
クマさんがいるのは、お友達にクマさん好きが結構いるからです(笑)






こちらはお友達が編んだ編みぐるみコーナー。





それから、これは作ったものではないのですが…


プレゼントに入っていた小さいものたちを、100円ショップのSERIAで買った飾り用のラウンドフックにシャンデリアっぽく飾ってあります。
見えにくいけど、真ん中にはサンキャッチャーも下げてあります。


* * *


先日の記事に載せた毛糸屋さんで購入した糸。
忙しさの中で開封するのをおあずけにしていました(笑)
やっと開封~♥

カラフルなカラーは、見ているだけで元気になれます↑


夏休み中は宿題やら昼ご飯やらで、なかなか手作りの時間を見つけるのが難しいですが、
毛糸や羊毛などの材料をみていると、早く何か作りたくてうずうずしますね。
そういえば帯留めや帯飾りの金具類もこの間大量に購入したんだった(・∀・;;)
母も自由研究がんばらなきゃーっ(*≧▽≦*)





2014年7月24日木曜日

貝塚の毛糸屋さん。



お世話になっている方がオーナーをしている、毛糸屋さんに行ってきました。
わたし的には、この夏休みで最初の大人向けイベントです(笑)


貝塚にある、funknitさん。(紹介されているサイト:こちら
白を基調にした可愛らしいお店を一歩入ると、中はカラフルな世界が広がっています。



OPALのあらゆるカラーが所狭しと並んでいて…人それぞれ好みはあれど、ここにくれば何かしらお気に入りが見つかるんじゃないかって思うほど。




発色のいいコットン糸やオーガニックコットンなどもあります。




個人的に超お気に入りのミニボール。10gです。


好きなカラーが選べるので、いくつも連れて帰りました(笑)



こちらはイベントで大人気のberryちゃん。
キットも販売されています。


* * *

毛糸に囲まれていると、時間が経つのはあっという間。
ついつい長居してしまいました。

母の夏休みはまだまだ長い。
今日はある意味、エネルギーチャージの一日でした♥





2014年7月7日月曜日

帯留めなど。

ベルギーの彼と結婚したお友達が個展の為、一時帰国。
彼女はベルギーで個展やイベントを開く際に着物を着たりするので、以前から帯留めなどを作ってプレゼントしたいと思っていました。

日本を発ったのはもう1年も前なのに、なかなか制作アイディアがわかず、購入した帯留めや帯飾りプレートが寝かされた状態のままでした(・∀・;)

今回の帰国にあわせ、ちょうど以前から作ってみたかったマカロンポーチのプレートを見つけたので、これまた以前からやってみたかった糸と粘土のコラボをやってみることにしたのです。
それが、先日アップしたコラボマカロンでした。



帯飾りとして完成♪

ラッピングはお菓子ボックスっぽく。




現在、お友達から編むお仕事をいただき、鋭意制作中につき、ブログ更新はまだしばらくできそうにありません。
だからというわけではありませんが、その代わりに息子がもりもりと作っていて、その作品達がアップされてる順番待ちをしていたので(笑)掲載。





ミニチュアダックス2体は、それぞれ本物のミニチュアダックスを飼っているお友達に。
息子は色へのこだわりが強く、毛色と同じに作るために、手持ちのモールの色と、送ってもらった写真などを見比べて検証しておりました(笑)
一番したの写真は、義妹から送られてきたもの。
先に義妹にアルパカを送ったら、息子のいとこである姪っ子から欲しいと言われ、リクエストを聞いた結果バンビに。
バンビとは何ぞや?からはじまり(←知らなかった息子)画像検索なども交えてようやく完成に至りました。

秋にはフリマに出店すべく、カラフルアルパカをがんばって作ってます。






2014年6月24日火曜日

kneading...


堂島ロール200個納品から早4年…。
しばらく粘土から遠ざかっていました。

堂島ロールというのはこれ。


本物の堂島ロールの上にちょこっとのせてあるのが粘土で作ったものです。
これをストラップに加工したものを200個。
作ったのはロスも見込んで300個超です。
あまりの数に、納品と共に燃え尽き症候群になり、そのまま粘土と遠ざかっていました。


久しぶりに粘土をやりたくなって出して来たら…粘土変質(笑)←当たり前。
一応、ラップしたりジップロックはしていましたが、それでも4年は長いよね、さすがに(・∀・;)

無理矢理水分与えたりしても使えないものは捨て、どうにか使えそうなものだけ使ってリハビリ。
まずは勘を取り戻す為のパーツを作ってみました。
…いや難しい。

大きめパーツです。
こちらは焼き菓子系。比較的小さめのパーツたち。


パーツを使ってタルトを試作してみたのですが、大きさが微妙に合わなくて大失敗。
小さい方のパーツを作り直しです。



この大きさなら合うかしら。(奥の棒がつまようじです)



ちょっと前にレース糸で編んでくるんだマカロンポーチにデコ。
以前から編みと粘土をコラボさせたかったんだけど、扱いが難しくアイディアが生まれてきていませんでした。
これならどうにかコラボっぽい?


右側のケーキは帯留めです。
ちなみにマカロンポーチの中はこんな感じ。


しばらくはパーツ作りが続きそうです。






2014年6月23日月曜日

けいとかあさん。

編み物大好きな母のために、息子が母の日と誕生日のプレゼントに絵本を作ってくれました。

タイトルの「けいとかあさん」は5年前、絵本を作ろうと思った時に思いついたものですが、その後5年間お友達や先生のために絵本は何度か出版されたものの、「けいとかあさん」は一向にそのあらすじすら作られる事がありませんでした(・∀・;)
それがようやく日の目に。
ツッコミどころ満載でおもしろかったので掲載してみようかと思います。




*けいとかあさんはどうみても動物っぽいのですが、おかあさんらしいです。







*この糸の色はわたしも好みです。
実際に持っていたりもします(笑) 





 


*毛糸屋さんかと思いきや…自宅の毛糸入れだそうです。 
色順できれいに整理されています。 
ちなみに、我が家の事ではありません。フィクションです。








*注目すべきは「wifi使えます」のステッカー。 
現代的すぎ。 
毛糸屋さんでこんなステッカー見かけた事はありませんけ
どね。







*机低すぎます。






*個人的に一番ツボったのはこのようせい。
かわいいです。 





*街の建物が全部毛糸っぽくなっています。
かわいい。


 



*けいとかあさんは和食党。

 



*ここまでほのぼの系で展開されてきたお話。 
まさかのモンスター登場です。 
しかもかぎ針でやっつけてますw







*さっきの方が強そうな気がしました。












 *どうやって運んだのか気になるところです。






*見つけた毛糸に比べると、ずいぶん小さい毛糸玉です。







 *どうやら前足は手として利用できるようです。


 



*できあがったセーターがあまりに立派なアランでびっくりしました。なぜそこはリアル志向?

めでたしめでたし。











* * *

子供っていうのは親のことをよく見ているなーと常々思ってはいましたが、予想以上に見ているなーと思いました。
たぶんこの羊的なかあさんは、わたしのことなんだろうと思います。
かぎ針でモンスターやっつけたら 毛糸が好きなだけもらえるなら、参戦しますとも。
その前に、毛糸のようせいをつかまえてストラップにしたいです。←